大学と日本社会
2018年11月24日 11:31 | 記入者: 梅嶋
collaboyou スタッフのブログです。
梅嶋
2018年11月24日 11:31 | 記入者: 梅嶋
2018年8月11日 14:28 | 記入者: 梅嶋
好きな恋人を先に決めて、根拠を後から探す。それでは、恋は上手く行きません。好きな根拠が頭に浮かび、その後に根拠は観察や実験(一緒に遊んだり、話したりする行為)で詳しく説明され、上手に説明された根拠をもとに好きな恋人が決まる。その方が、恋は上手く行きます。
はじめまして。梅嶋真樹(うめじままさき)と申します。論理コミュニケーションの普及と進化に大学教員の1人として主体者として参加しています。
なぜ、恋では当たり前のことが、意見記述ではやれないのか。理屈っぽいはダメだとか言うのか。もう、日本は、空気を読む、多数派に従うコミュニケーションを卒業しないといけない。
意見を先に決めて、根拠を探す。それは、意見文であり論述とは定義出来ません。根拠に基づき意見を選択する。それが論述です。それを体系立てて学べるようにした「論理コミュニケーション」は、小中高の「国語」を引き継ぎ、大学の「論文」を繋ぐ手段である。だから、「論理コミュニケーション」の主体が高大連携となるのは、自然の流れです。
恋の経験は、多いか少ないはプライバシーで秘密です。
2018年8月 5日 16:26 | 記入者: 梅嶋
梅嶋です。
今週は、論理的であることの重要性を改めて気づかされました。
第一に、鈴鹿高校で論理コミュニケーションを学ぶ新一年生のデータだ。今週、全員分の回答、論理コミュニケーション力測定テストcollaboyouの計測結果、そして電子ペンアノトを用いて構築した論理コミュニケーションの時系列分析機(通称、論理コミュニケーション版CTスキャン)の測定結果を一つずつ精査しました。夕方から初めて終わったら22時でした。
生徒の論理コミュニケーション力は、かなり成長してきている。これまでの我々の研究では、論理コミュニケーション力は受験偏差値に相関があり、さらに就職で求められる力と相関が高いことが判明している。しかし、今回のデータは、これまでの検証結果を覆しそうだ。論理コミュニケーションは偏差値などと関係なく育成可能、加えてこのような能力は全員保有しているから就職試験の合否の基準にならない。
第二に、論理性の有無に年齢は無いということだ。生徒と先生のコミュニケーションを対象に面白い研究を始めた高校生。結論を論理的に導き出したいから1時間半の議論があっという間に過ぎてしまった。そして、一度も論点がずれることがない。
一方、大人の議論はどうか?正直、高校生の議論に論理性の観点で負けている議論が多かった。論点が飛ぶ、発散する。言いたいことが次々に言われているだけ。深まらない議論。議論自体が目的化しているからなのか。。。
論理的コミュニケーション。あなたもいかがですか?下記教科書でこっそり一人でも始められます。
2011年8月 5日 19:23 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋
梅嶋です。
久しぶりに更新です。
7月最終週の先週(今は8月1日。)は、面白い1週間でした。
インドネシアからアドバイザーを務める潮力発電の大学ベンチャーとそれを支えるインドネシアのバンドン工科大学のインキュベーターの親友を日本に呼びいろいろな人と今後の設計を議論。そして、7月31日には、鈴鹿高校で全国最年少知事でもある三重県知事と鈴鹿高校の生徒の論理コミュニケーション授業にテレビ会議で参加した。
すごい時代。インターネット万歳だ。
鈴鹿高校の生徒は、教育にテレビ会議は使えないなどいう学生は誰もいなくなっている。普通にこっち向いて、「いや、こういうことを言いたかったのだ」と言っている。こんな素晴らしい機器の活用に反発するのはいったい誰なのか?と思ってしまう。
インドネシアのメンバーもそう。日本の企業を訪問したが、テレビ会議で何度も議論したうえでの”再会”は、議論をすぐに建設的な設計の議論にさせた。そのおかげで、ちょっとの空き時間に秋葉原に行けた。そう、Akihabara。すでにインドネシアでも有名。自由な雰囲気が魅力。
思えば、ちょうど一年前鈴鹿で初めて論理コミュニケーションを教える授業を開始した、鈴鹿高校を挑戦の場に選んだ仁藤先生と採用したテーマが、「どうして日本では起業や挑戦が少ない?」そして、本日のテーマは、「どうして三重では教育を自分達で設計できない?」。昨年よりもより、具体的な議論となった。
昨年と今年の最大の違いは、知事が来ても、論理的に議論できたということ。生徒は、自分たちの設計で教育を創れない際に何が障害となっているのかを論理的に説明していた。議論可能な形での情報発信だ。だから、次に何の設計が必要かを検討する建設的な議論を行えた。論理コミュニケーションは、批判にさらされつつも、確実に何かを作り出している。
インドネシアの親友たちとの議論、そして本日の鈴鹿の生徒たちとの議論でも焦点となったのが、新しい調整に対する、(周囲の)批判。
新しい設計、新しい挑戦に対して「批判」で返すのは辞めようということ。それだと、挑戦することは、楽しみではなく戦いとなってしまう。
挑戦をしかめっ面から笑顔に変えないと楽しくない。
写真は、忙しい日程を縫い、秋葉原に行き、日本でも自由な雰囲気があると知って喜ぶインドネシアの親友
2011年8月 1日 02:27 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋
梅嶋です。
急きょ、三重に来ました。これから鈴鹿市の教育長さんを表敬します。
昨日、現在の僕の大学での研究の中心となっているSFCプラットフォームデザインラボで自治体や企業の方をお招きして研究会を開催しました。
昨年は、論理コミュニケーションの正式授業を開始しますという宣言をしました。当時は懐疑的な声をでしたが、その予測を裏切ることができ、今回は祝福を頂きました。
テーマは、「ICTを用いて全国の学校の教室を自由な組み合わせでつなぐ」である。僕は鈴鹿市での取り組みを紹介、その他つくば市での取り組みの紹介があった。つくば市の教育委員会毛利先生からは、つくば市では小中学校全市の先生が全市の児童全員を指導していると認識している。それを支えるのがICTである」という意見が寄せられました。
そうだと思います。相互補完をICTが実現するのだ。何を補完するか?。それは、単純に生徒の教育に必要だけれど自分達だけでは創れないものを融通し合えばよい。僕からは、実はかなり教育では自由な設計ができる制度改正の多くが20年以上前から着実に行われていることを報告した。しかし、これら制度改革は活用されていない。さらにこれら制度改革とICTの融合設計が検討されていないことを発表しました。そして、だれが活用に反対しているかも含めてです。
教育のICT化でも、業務改革をせず、現状体制を維持したままでのその場しのぎのICT化がみられる。立場がどうであれ、20代や30代の若手がそこに果実を得られないことをわかっていながら、さまざまな要因を言い訳に改題解決に着手しないのは悲しいことだと思います。
もう、理想論はやめよう。理想を現実社会で実践しないといけない。
2011年7月22日 08:14 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋
梅嶋です。
論理コミュニケーションは、いま三重県鈴鹿市の高校で科目になっています。講義ではありません。科目です。
その意味では、国語算数理科社会と同じです。違いは、国語算数・・・が、国が教える内容を定めてそれを地域の学校が実践する上意下達方式であるのに対して、論理コミュニケーションは、地域の学校が教える内容を定めて、それを市町村、正式には県教育委員会、国に伝えていく下意上達方式を採用している点です。
正式な科目ですから、教科書もあります。拙書「論理コミュニケーション」が教科書に相当します。この国では、正式な手続きを踏めば教科書を学校教育法のもとで制作することができるのです。評論家のように国の教育に批判を言いづけることをしなくても教育にイノベーションを起こすことはできます。
ただ、この挑戦をする中で、多くの人は依存が好きだということもわかりました。誰かがやるべき内容を定めてくれ、その範囲内で頑張るほうが楽だ。安心できる。でも、そうでしょうか?辣腕営業マンの育成も確かに大事です。しかし、同時に、もう頑張るだけではいけない時代が来たのではないでしょうか。そろそろ、未開拓の道を創りはじめる時期が来たと。
論理コミュニケーションの教科書ですが、少ないですが日本全国の県立図書館に寄付させていただき、誰もが読める環境を作りました。教科書を作った以上、Public Interestの形成に寄与する。それも責任だと思っています。
2011年6月27日 23:10 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋
今日は三重県鈴鹿市の鈴鹿高校で開かれた『高齢者にやさしい街のインフラは、公により作られるべきか、私により作られるべきか」の高校生の議論に大学からブロードバンドを用いたインターネットテレビ会議で参加しました。
公が推進するとコンセンサスばかりでスピードが遅くなる。いや、公は情報を民に公開すべき。そうしないと事業が効率化しない。。なるほどというものばかり。
授業は、拙書「高齢者の暮らしをささえる新たな流通インフラの設計〜公と私の境界線の変更を変更させる設計〜」梅嶋真樹、月刊国民生活、2010年を 読んでもらい、その上で学生に自分の意見を論理的に書いてもらい、その意見を議論を通して交換するという単純な構図ですが、生徒の論理コミュニケーション力はかなり向上してきています。
さて、議論の司会は鈴鹿高校の仁藤先生。仁藤先生が先生をしているのを見ながら、「あっ、このCollaboyouも開始して8年たつからな」と想いを新たにしました。
この授業が15時20分で、それをさかのぼること6時間前、僕は今度SFCで始める新しいプロジェクトで大学1年生と会っていました。1時間半かけて、彼ら&彼女達の考える10年後のテレビの姿を聞きました。仁藤先生も同じような感じで僕のところに来た。「日本の教育を変えたいと(笑)」。彼女の主張無しには、僕はこの研究を開始していなかった。その後、いろいろな人が参加する。今度、久々にともに仕事ができる杉原先生は有能な参謀です。
教育を変えるといえば、今日の授業には鈴鹿市と亀山市の教育長はじめ先生方が参加して頂きうれしい言葉を頂きました。我々のプロジェクト。最初の学会では、さんざん批判されました。批判の積み重ねは、確かに自分たちの論理性を鍛え、そして設計力を磨くきっかけにもなりました。
でも、あえて言いたいです。新しい設計に批判で応えるという社会習慣は間違っています。新しい設計には、You Do! 。やってみてよ。の一言で応えて頂きたい。そうしないと新しい設計を社会で推進するイノベーターの卵から笑顔が消えてしまう。
2011年6月16日 00:16 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋
梅嶋です。コラボユープロジェクトの責任者です。
いろいろな人に、”想い”を語ることも必要だと言われてメンバーBlogという結論になりました。
ここに、いろいろ”公開可能な範囲での”本心を書いていきます。
今週から論理コミュニケーションの考え方を英語に拡大しました。
昨日から三重県鈴鹿市にある鈴鹿高校で山田貴子さん率いるWakuWakuプロジェクトと協働、今までに無い新しい英語の教育を高校生とともに開始しました。WaKuWakuは、フィリピンの次世代を担う大学生達が全世界で英語を教えることで、同地の貧困をなくそうと取り組む今僕がとても注目するプロジェクトです。
鈴鹿の高校生は、勉強が嫌いかな?と思ったけれど、「英語でしゃべりたい人は募集」と学校内で広報したらなんと10名以上の生徒が集まった。そうそう。この講座はいろいろな事情で、教育活動ではなくサークル活動、さらには僕の個人寄付で開始しました。
この取り組みの目標は講座ではなく、授業にすること。論理コミュニケーションと同じです。
この国ではとにかく新しいことを開始するとき、批評が多くてその批評に接していくうちに新しいことに取り組む人は、楽しくなくなってしまう。教育界の常識、高校教育界の常識。業界知識を4年以上学んできました。業界常識でもその中には継続すべきものと大きな変化が必要なものがあるのは事実。
若い人が革新的で老齢の人は保守的。これは間違いでした。20代で比類ない保守的な人もいる。年齢は軸にならない。
新しいことを推進するととにかく批判だらけです。ある人は、それでは儲からないという。僕はビジネスモデルの研究者でどうやってお金を回すかを常に考えているけれど、寄付で環境を作り、投資でビジネスを作るという戦略も選択可能だ。業界慣習もその業界にいる個人も簡単に変われないとも言われます。でも、環境変化に適応できない種は滅びることを先人は我々に教えてくれています。
2011年6月14日 17:59 | カテゴリー: スタッフ通信 | 記入者: 梅嶋