大学と日本社会

面倒くさい、時間がないからこれでやるしかない、限界があるはずの自分の知識で、あらゆる問題を分かっているかのように意見主張する。

僕は、大学において、そうした事象が重要視される場面に出会うことはない。

笑い事ではなく、大学の論文が知識量の競争になってしまうと、大学の研究成果である論文を発表しあう学会は、テレビのクイズ番組になってしまう。あり得ない。

しかし、日本社会において、限られた知識を活用して、限られた時間の中でなんとか解を導き出す力は必要である。組織内外での調整対応が重要な日本の企業社会では、特に重要である。

だから、日本の大学は、日本企業が必要な就職必要実践力を開発すべきなのかー。

ORFという慶應大学SFCキャンパスでの研究発表会では、最近世界ランキング上位大学として注目されるチューリヒ工科大(スイス) のキーワードは、学生教員の国際性、大学と企業が協働した起業、大学の主軸が大学院だと言う発表が同僚の先生からあった。また、自らの観察では、日本の大学では、卒業生の多くは、就職に向かう。その一方、世界の先端大学、この5年間はアジアの先端大学の学生も大学院へ向かっている。

世界の事実を観察すると、新卒一括採用主義と大学入試至上主義が崩壊している。新卒一括採用主義と大学入試至上主義は、日本社会に独特なものになりつつある。

日本社会が世界からパッシングされてきている。海外観光客は過去最高なのに?と反論されるかもしれないが、日本社会の変化対応への遅さに、自らの力に自信を持つ世界基準なヒトが、日本社会を選択しなくなっている。私の身近でも、世界基準なヒトが間も無く日本を去る。

しかし、僕は、日本社会への不満はない。現在の自らのフィールドリサーチの場は、国際、起業、大学院だ。自らの設計を覚悟をもってやれば、問題解決できる。

まず、今月は、日本中の全ての高校の教室が、公衆網を使ってインターネットにアクセスし、国内外の高校や大学と繋いだ遠隔授業を出来る仕組みを発表した。日本の学校は、競いすぎた(黒幕がいる?)。学校は、学生の教育の為には協働するのだ。

詳しくは、こちら。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/1358056.htm

トラックバック